『キングダム』嬴政(えいせい)と呂不韋(りょふい)の因縁を考察!王と商人が対立した本当の理由とは?

エンタメ

呂不韋とは何者か?映画では語られないその正体

『キングダム』に登場する呂不韋(りょふい)は、秦国の丞相として強大な権力を握る人物です。

映画版でも嬴政の政敵として登場し、静かな存在感を放っていますが、
その正体や思想の根本までは深く語られていません。

史実および原作では、呂不韋は商人出身の異例の宰相であり、
「富と権力をもって国家を動かす」独自の価値観を持った男でした。

そしてこの呂不韋こそが、嬴政が越えるべき最初の壁となる存在だったのです。

嬴政と呂不韋──“父と子”とも噂された関係の真相

原作でも語られるのが、「呂不韋が嬴政の実の父なのでは」という噂です。

史実でも、呂不韋が荘襄王(嬴政の父)に仕える以前から、
嬴政の母・趙姫(ちょうき)と関係を持っていたとされる逸話が残っています。

この背景から、嬴政と呂不韋の関係には、単なる政治的対立以上の“私的な確執”があったとも考えられます。

映画ではそこまで踏み込まれませんが、原作では嬴政が“父のような存在”と対峙する構図として描かれていきます。

対立の根源は思想の違いにあった

嬴政と呂不韋の最も根本的な対立は、「国家をどう治めるか」という思想の違いにあります。

  • 呂不韋:商人の論理で国を動かす。利益とバランスで統治する現実主義。
  • 嬴政:民のための中華統一を掲げ、強い意志で未来を切り開く理想主義。

つまり、「現実を操る者」vs「未来を創る者」

この対立は単なる権力闘争ではなく、“国家とは何か?”をめぐる思想戦でもあったのです。

商人による国家運営?呂不韋の「政商的思想」

呂不韋は、商人として培った発想で国を運営しようとしました。

彼の考え方は:

  • 過激な改革よりも“調和”を重視
  • 思想や民意よりも“損得”と“安定”を優先
  • 敵も味方も“取引”で動かす

これはある意味、非常に現実的で優れた統治モデルです。

しかし、それは同時に「夢や信念を否定する政治」でもありました。

なぜ嬴政は“王の道”を貫いたのか?信念と覚悟

一方、嬴政は呂不韋とは正反対の姿勢を貫きます。

たとえ民の反発を受けようとも、仲間を失おうとも、
「中華を一つにする」という理想を信じて行動する。

その姿は時に冷酷で、時に孤独。

しかし嬴政は、「理想を持たぬ支配など支配とは呼べぬ」という強い信念で、
呂不韋の政治を正面から否定しました。

そして王として、強者として、呂不韋という“大人の現実”に勝利したのです。

まとめ|理想か、現実か──対立が映し出す“国家のかたち”

嬴政と呂不韋の対立は、単なる権力争いではありませんでした。

それは、「国とは、誰のために存在するのか?」という問いかけでもあったのです。

利益で操る“商人の国家”か、
夢で導く“理想の国家”か。
嬴政と呂不韋の対立は、
そのまま「人が人を治める意味」を問う鏡だった。


▼ 始皇帝の“統一政策”と国家形成の実績はこちら

▶『キングダム』嬴政のモデル・始皇帝が進めた“中華統一の改革”とは?

▼ 嬴政の“孤独な内面”に迫る感情考察はこちら

▶『キングダム』嬴政は本当に強いのか?若き王が抱えた“弱さと孤独”に迫る

コメント

タイトルとURLをコピーしました