『キングダム 』なぜ王騎(おうき)は李牧(りぼく)の策に敗れたのか?映画版で描かれた最期の読み違いとは

エンタメ

映画『キングダム 大将軍の帰還』で描かれた王騎の最期

2024年公開の映画『キングダム 大将軍の帰還』は、王騎将軍の壮絶な最期を描いた衝撃の作品でした。

六大将軍の最後の生き残りとして、秦の威信を背負い戦い続けた王騎。
その最期は、まさに“伝説”にふさわしいものでした。

だが、その死は偶然ではなく、趙の知将・李牧(りぼく)が仕組んだ“策”によるもの

本記事では、王騎という名将がなぜ敗れたのか──
映画で描かれた「読み違い」とその“裏にあった覚悟”を考察します。

映画『キングダム 大将軍の帰還』TVCM〈激動編〉【7月12日(金)公開】

王騎は戦略家だった──それでも罠に落ちた理由

王騎は武力だけでなく、戦場の“空気”を読み、敵の意図を読む力に長けた将軍でした。

実際、李牧がただ者ではないと見抜き、その動きに不穏な気配を察知していました。

ではなぜ、王騎ほどの名将が李牧の策に敗れてしまったのか?

それは、“あえて賭けに出た”という選択が関係しています。

李牧の戦場設計と龐煖投入は想定外だったのか?

李牧は戦場そのものを“設計”しました。

  • 馬陽という地形の選定
  • 龐煖(ほうけん)という切り札の投入
  • 王騎の突撃力を封じる包囲戦術

これに対し、王騎は途中まで正しく状況を読んでいました。

しかし、龐煖の登場タイミング、そして信の未熟さを見越した動きには、
「想定以上の精度で仕組まれた罠」があったのです。

“信への期待”が導いた最後の一手

王騎が信に託したのは、「次の時代を担う大将軍になること」。

だからこそ、王騎はあえて戦場に出て、信に本物の“戦”を見せることを選びました。

この判断が、結果として李牧の策略に“はまる”形となります。

しかしそれは、読み違いというよりも「覚悟の選択」だったのかもしれません。

王騎の死は敗北ではない──“矛”が次に渡された瞬間

王騎は戦場で命を落としました。

ですが、彼は死に際にこう言います。

「矛は渡しましたよ──」

それは、自らの死と引き換えに「信」という新たな大将軍候補を目覚めさせるという決断。

李牧の戦略が勝ったとしても、王騎の“遺志”は戦略を超えて残ったのです。

まとめ|李牧に敗れたのではなく、“未来を選んだ”名将の最期

王騎の敗北は、読み違いというより「読みの先にあった賭けと覚悟」でした。

李牧が冷静に戦局を設計したのに対し、
王騎は“未来を見据えて戦った”と言えるのかもしれません。

策に敗れても、意志は継がれる。
王騎の死は、敗北ではなく「継承」だった。


▼ 王騎の実在モデルに関する記事はこちら

▶『キングダム』王騎のモデルは実在した?実在武将・王齕との関係を解説

▼ 李牧の戦略の全体像についてはこちらの記事もおすすめです

▶『キングダム』李牧の戦略に迫る|王騎を討つための“仕組まれた戦”とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました