『鬼滅の刃』に登場する呼吸法の中でも、その華麗な動きと圧倒的スピードで人気を集める「雷の呼吸」。主人公の仲間・我妻善逸(あがつま ぜんいつ)が使うことで一躍有名になりましたが、その全貌を正確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?本記事では、雷の呼吸の全型をわかりやすく解説しつつ、善逸や獪岳との関係、型に込められた意味にも迫ります。
雷の呼吸とは?
雷の呼吸は、『鬼滅の刃』に登場する呼吸法のひとつで、俊敏さと瞬発力を活かした電光石火の剣術が特徴です。使用者として最も有名なのは我妻善逸であり、彼の代名詞的な「壱ノ型 霹靂一閃」は、作中屈指の人気技として知られています。
壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)
雷の呼吸の代表技。超高速の踏み込みから相手を一閃する居合斬りです。善逸が唯一使える型ですが、その威力と速度は圧倒的で、修行の末に「六連」「八連」「神速」へと進化を遂げています。
弐ノ型 稲魂(いなだま)
弐ノ型は、雷のように迸る動きで敵を切り裂く斬撃技。詳細な描写は少ないものの、スピードと威力の両立が特徴です。
参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
無数の小さな動きが集まり、雷鳴のような一撃となる技。名称からは一見地味に思えますが、素早い斬撃の連続によって敵を圧倒する戦法です。
肆ノ型 遠雷(えんらい)
遠くの敵にまで届く雷撃のような一刀。間合いを無視したかのような技で、奇襲やカウンターとして効果を発揮します。
伍ノ型 熱界雷(ねっかいらい)
高温の雷のような動きで、敵を焼き切る一閃。雷の熱量と鋭さを融合させた技で、威力重視の攻撃と考えられます。
陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう)
爆音をともなう超高速の多段斬り。連撃によって相手を翻弄し、逃げ道を断つような構成が特徴です。
漆ノ型(存在しない型)
雷の呼吸には七つ目の型は存在しません。善逸は「壱ノ型」を極限まで鍛え上げることで、漆ノ型に相当する「極み」を自らの手で生み出しています。
善逸が壱ノ型しか使えない理由
善逸は他の型を修得できず、壱ノ型のみを磨き続けました。その結果、圧倒的な精度と速度を持つ「神速」などの独自の進化を遂げています。師・桑島慈悟郎もその素質を見抜き、壱ノ型一本で極めさせたのです。
雷の呼吸の継承者たち
雷の呼吸は代々継承されており、獪岳もまたその使い手でした。しかし、彼は全型を使える一方で「壱ノ型」が使えないというコンプレックスを抱えており、そのことが善逸との対比として物語に深みを与えています。
まとめ
雷の呼吸はスピードと一撃必殺を重視した、美しくも激しい剣術です。善逸が壱ノ型にすべてを賭けた背景や、他の継承者との違いを知ることで、より一層作品の魅力が引き立ちます。今後のアニメ「無限城編」でもその活躍に注目です。
コメント