『おおかみこどもの雨と雪』雪が人間として生きると決めた瞬間とは?草平との出会いについても

エンタメ

細田守監督の『おおかみこどもの雨と雪』で、姉の雪は物語を通じて大きく成長していきます。弟の雨が「おおかみとしての生」を選ぶのに対し、雪は「人間として生きる道」を選びました。その選択の裏には、母・花の愛情とともに、同級生・草平との出会いが深く関わっています。この記事では、雪がどのようにして「人間として生きる」と決意したのか、その瞬間と心の変化を丁寧に読み解いていきます。


幼い雪が抱えていた二つの顔

幼少期の雪は、弟の雨とは対照的に活発で、外の世界への好奇心が強い子どもでした。しかし成長するにつれて、自分の中に「人間」と「おおかみ」という二つの顔があることを意識するようになります。
母・花に「人間として生きなさい」と言われながらも、心の奥には「おおかみの血」を感じていました。雪は、自分がどちらとして生きるべきなのか分からず、次第に戸惑いを覚えていきます。

草平との出会いがもたらした揺らぎ

そんな雪の心を大きく揺らしたのが、同級生の草平です。
彼は雪の中にどこか「野生的な何か」を感じ取り、「お前、野生のにおいがする」と言い放ちます。その言葉をきっかけに、雪は心の奥に封じていた本能を呼び覚まされてしまいました。
この出来事は雪にとってショックであり、自分が他の子どもとは違うという事実を突きつけられる瞬間でした。

恐怖と後悔 「本当の自分」と向き合う瞬間

衝動のままに草平を傷つけてしまった雪は、強い後悔に苛まれます。
「自分はやはり普通の人間にはなれないのではないか」と感じ、学校へ行くことをやめようとするのです。
しかし、そんな彼女のもとに草平が現れ、静かに言葉をかけます。

「あの時のこと、もう怒ってない。」

この一言が、雪の心を救いました。恐怖や違いを受け入れてもらえた経験は、雪に「人と共に生きる勇気」を与えたのです。

「おおかみ」でも「人間」でもない「自分」として生きる決意

草平の存在によって、雪は初めて「人間として生きる」ことの意味を理解します。
それは単に【おおかみ】を捨てるということではなく、人間として誰かと関わり、理解し合うという生き方を選ぶことでした。
雪は学校へ戻り、友人と笑い合うようになります。彼女が笑顔で教室にいる姿は、「人間社会の中で生きる決意」を象徴するシーンです。

草平が教えてくれた「人と生きる」ということ

草平は雪にとって初めての「他者」と言える存在でした。
彼を通じて雪は、人と関わることの難しさだけでなく、人と分かり合える喜びを知ります。
そしてその経験が、彼女を「おおかみこども」から“「ひとりの少女」へと成長させたのです。

雪の選択は「母・花」への答え

母・花は、子どもたちに「どちらの生き方を選んでもいい」と伝えていました。
雪が人間として生きることを選んだのは、母が築いた温かな家庭の中で人の優しさを信じられたからです。
花が「人と関わることを恐れないで」と願った想いは、草平との関係の中で、確かに雪へと受け継がれていきました。

雪にとって人間であるとは

雪にとって人間であることは、血の問題ではありません。
それは他者とつながり、誰かを信じる勇気を持つことでした。
草平との出会いを通して、彼女は「人間らしく生きる」ことの本当の意味を知ります。
おおかみの血を引いていても、雪の選択は人間的であり、やさしく、そして強いものでした。


あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました