埼玉県秩父市にある秩父神社。とても温かく柔らかい雰囲気の神社なんです。
神社にそれほど興味のない方も気軽に参拝出来る場所なので、秩父に遊びに来た際には是非とも寄って頂きたい!今回は秩父神社の魅力をお伝えしたいと思います。
Contents
秩父神社の御祭神
秩父神社の御祭神は御四柱
八意思兼命(やごごろおもいかねのみこと)~政治・学問・工業・開運の祖神~
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)~秩父地方開拓の祖神~
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)~北辰妙見~
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)~昭和天皇の弟宮様~
摂社
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけおおみかみ)
須佐之男神(すさのおのみこと)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
倉稲魂神 (うがのみたまのかみ)
禍津日神 (まがつひのかみ)
徳川家康公
なんて豪華な顔ぶれなんでしょう!
有名な神様がお揃いなのでご利益を頂きたい方は全てのお社にお詣りしましょうね。
境内の見どころスポット
本殿
徳川家康公が秩父を守る目的で社殿の健立をっ命じたとされてる華やかで美しい本殿。
ここには色々な動物たちが描かれています。

私のお勧めはこちらの虎さん親子。仲睦まじい姿が微笑ましいではありませんか!
徳川家康公は寅年、寅月、寅日、寅の刻生まれであったことから、縁起を担いで寅を大切にしていたそう。
子孫繁栄を願って正面の社殿にもたくさんの虎さんがいらっしゃるのでしょうね。

親の心得
赤子には肌を離すな
幼児には手を離すな
子供には目を離すな
若者には心を離すな
親の心得
うーん、深いお言葉!
これは親だけでなく社会全体でも実践して、未来ある若い世代を育てていけたらと思いました。
こちらは『つなぎの龍』

その昔、青龍さん、この社殿を抜け出して畑を水浸しにして暴れていたそう。
困り果てた村人たちが龍をつないだところ、再び龍が現れて暴れることはなかったという伝説があります。
お元気三猿と北辰の梟
秩父神社の三猿さんは日光東照宮で有名な「見ざる・言わざる・聞かざる」の真逆で
「よく見て・よく聞いて・よく話す」表情も愛嬌があって可愛いんです。
梟さんは秩父神社のキャラクターでもあり、愛くるしいお顔で参拝者をお出迎えしているように感じました。光が強くて写真が上手く撮れていなかったのが残念。
柞の禊川(ならのみそぎがわ)
秩父神社の御神体山である武甲山(ぶこうさん)の伏流水が流れていて
とても清らかな小川です。
秩父神社では水みくじが人気です。
好きな色を選んで、この川の水に浸すと文字が現れる。
おみくじは書いてある内容が大切です。
大吉でも凶でも今の自分に必要なことが書いてあるので、じっくり読んで心に止めて
大切にしてください。

禊川の奥に行くと小さな池があり、色とりどりの可愛らしい鯉たちが出迎えてくれました。
ここもキラキラしていてとても気の良い場所なので、立ち寄って頂きたいです。
鯉エサが100円でした。

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)

須佐乃男神様が祀られています。
須佐乃男神様といえば悪疫退散に絶大なお力をお持ちの神様なので
今の時代、是非ともご加護を頂きたいです。

この力強い御札!社務所で授かりました。しかもご隨意!
(ご隨意とはお気持ちをお納めくださいという意味です)
このような御札を作ってくださり、本当にありがとうございます。
アクセス
秩父神社 | |
住所 | 埼玉県秩父市馬場町1-3 |
神門開門時間 | 5:00~20:00 ※冬季は6:00~ |
車の場合 | 関越自動車道 花園ICより約30km 神社内無料駐車場あり(50台) 近隣にコインパーキングもあり |
電車の場合 | 秩父鉄道秩父駅より徒歩3分 |
まとめ
秩父神社は駅からも近く、市街地にあるので観光しやすいところです。
秩父を開拓した神様なので、秩父に訪れてくれた方全てにWELCOMEな雰囲気だと思います。
開運や良縁、はたまた金運アップや病気平癒、疫病退散などオールマイティに願いを聞いてくれる裾野の広い神様が揃っている秩父神社で運気を上げてくださいね。
参考になれば幸いです。
コメント