【もののけ姫】ナゴの守がタタリ神なのはなぜ?経緯やセリフ・シーンを解説

エンタメ

【もののけ姫】1997年に公開された宮崎駿監督が手掛けたジブリ作品。古代の日本を舞台とした壮大な物語となっています。今回は物語の序盤に出てくるアシタカの運命を変えたタタリ神、ナゴの守について詳しく解説していきたいと思います。

【もののけ姫】ナゴの守がタタリ神なのはなぜ?

ナゴの守とは、エボシが山を削り木を倒して築き上げたタタラ場周辺の森を守っていた大猪のことです。名のある主として仲間を率いて大切な森を人間から守っていました。

モロの君はよく思っていなかった?

エボシたちとの戦いのため、かなりの数の猪が集まったのですが、食欲が旺盛な猪です。森の木々などを食い荒らしてしまう形に・・・森を守るために集結したのに本末転倒な結果になってしまいました。モロの君はこのことを快く思わなかったようです。

タタリ神となった経緯やセリフ・シーン

そんな猪一族たちの攻防に手を焼いたエボシは石火矢衆たちを引き連れて攻撃をします。火を吹き、鉛の塊がとてつもない速さで襲いかかり、猪一族の体を撃ち抜きました。ナゴの守は大事にしていた森とかけがえのない仲間を失い、骨を砕かれ、はらわたを引き裂き、酷い苦しみを与えられた恐怖と絶望で我を忘れて逃げ出したのです。

ナゴの守がたどり着いた場所

アシタカの暮らしていたのはエミシという東北地方と思われます。ここにたどり着くまでに人間への憎しみと体の痛みと死への恐怖から邪気を増殖させ、変わり果てた恐ろしい姿になってしまいました。

ナゴの守はどこから来たのか

ナゴの守はエボシが築いたタタラ場近くの森の主でした。タタラ場があるのはエニシ村から遙か遠くの西の方。モデルとなった地は島根県雲南市にある菅谷たたらという場所。シシ神の森のモデルは鹿児島県の屋久島。どちらから来たとしても1000キロ以上の距離があります。こんなに長い距離を走ってきたのであれば人間に対する恨みも強くなってタタリ神になるのも頷けます。

ナゴの守の最期のセリフ

人間の姿をみて、恨みや怒りが込み上げてきたのでしょう。とてつもない勢いでアシタカに襲いかかります。エミシ一族が使う石の矢じりでタタリ神の目を射抜き、右腕に呪いを受けてしまいました。
そして村と村の民を守るために掟を破り、神殺しを決意するのです。
額にとどめの矢を受けてたナゴの守ですが、村の巫女であるヒイ様から『御霊をお祀りいたします』と告げられても『汚らわしい人間どもよ、我が苦しみと憎しみを知るがよい』との言葉を遺して息絶えるのでした。

まとめ

【もののけ姫】猪神・ナゴの守について書かせていただきました。この作品を初めて観たときには分からなかったナゴの守の心情やアシタカの村を想う気持ち、何度も観ているうちに深く理解出来るようになりました。最期は僅かでも自分が神と謳われていたことを思い出していたでしょうか。
森を愛し、仲間を愛していたナゴの守の最期が切ないです。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました