『鬼滅の刃』獪岳(かいがく)とは何者か?善逸との対比に見る“堕ちた雷”の悲劇と黒死牟との関係

エンタメ

『鬼滅の刃』の中、主人公・善逸と深い因縁を持つ鬼として登場するのが上弦の陸・獪岳(かいがく)です。
なぜかつて鬼殺隊にいたはずの彼が鬼となり、善逸と戦うことになったのか?そしてなぜ「雷の呼吸」の継承者でありながら、“一の型”を使えなかったのか──。

この記事では、獪岳の過去、堕ちた経緯、そして黒死牟との関係性や善逸との対比を通して、彼の悲しき選択とその背景を深掘りしていきます。

獪岳とは?鬼になる前の正体と雷の呼吸

獪岳は、もともと鬼殺隊の剣士であり、「雷の呼吸」の使い手でした。善逸と同じく、育手・桑島慈悟郎の弟子でしたが、善逸のように一の型を極めることができず、他の型に偏った習得をしていました。気性が荒く、自尊心が強い性格で、誰かの下に立つことを嫌う傾向がありました。


善逸との対比──“一の型”しか使えない男と“一の型”だけ使えない男

善逸と獪岳の対比は、『鬼滅の刃』における象徴的な構図の一つです。 善逸は“雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃”しか使えない半人前のように見えながら、その技を極めることで圧倒的な実力を発揮します。対して獪岳は一の型だけが使えず、それがコンプレックスとなっていました。 つまり、同じ師の下で学びながら、全く異なる「在り方」で剣士としての道を歩んだ2人の姿には、“心の在り方”の違いが如実に表れているのです。


なぜ獪岳は鬼になったのか?堕ちた経緯

獪岳が鬼になったのは、敵であるはずの鬼舞辻無惨の側近・黒死牟と遭遇し、「生き残るために仲間を売った」ことがきっかけでした。 命の危機に直面した彼は、隊士としての誇りや信念を捨て、黒死牟に跪き、鬼となる道を選んだのです。この出来事は、育ての親である慈悟郎の耳にも入り、責任を感じた慈悟郎は自害します。


黒死牟との関係──「月の呼吸」の剣士が見出した“歪な才能”

黒死牟は、獪岳の中にある「歪んだ執念」を見抜いて鬼に誘います。 獪岳の実力自体は高く、「雷の呼吸」の多くの型を使いこなす剣士としてのポテンシャルもありました。しかし、彼の心は常に「認められたい」「負けたくない」「生き残りたい」という欲に支配されており、黒死牟にとっては“理想の鬼候補”でもあったのです。


善逸との決着──雷の継承者としての覚悟

物語終盤、獪岳と善逸は無限城で激突します。 かつて同じ門下で育った2人の対決は、まさに「選ばれた者」と「選ばれなかった者」の衝突でした。 善逸は“新たな壱の型・神速”を編み出し、ついに獪岳を討ちます。戦いの最中、獪岳は誰にも感謝せず、認められずに鬼として消滅していきました。


まとめ:獪岳は“強くなりたかっただけの少年”だった

獪岳の物語は、才能と自尊心に翻弄された青年の悲劇です。 一の型が使えなかったという一点に囚われ、誰かの努力や支えに気づくこともできなかった彼は、己の誇りを保つために鬼となり、最期は師の想いも背負うことなく散っていきました。 善逸という対照的な存在がいたからこそ、獪岳というキャラクターの悲しみと弱さはより浮き彫りになり、多くの読者に深い印象を残したのです。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました