【るろうに剣心】人斬り抜刀斎は実在した?名前の意味やモデルについて解説

エンタメ

【るろうに剣心】2012年に公開された佐藤健さん主演のシリーズ第1作目。物語は戊辰戦争・鳥羽伏見の戦いから始まります。今回は主人公の緋村剣心(ひむら・けんしん)と人斬り抜刀斎について解説したいと思います。

【るろうに剣心】人斬り抜刀斎(ばっとうさい)とは?

主人公の緋村剣心はかつて幕末の京都で「人斬り抜刀斎(ばっとうさい)」として幕府要人や幕府を補佐する佐幕派の武士たちからも恐れられる存在でした。倒幕派の暗殺者として数多くの人を斬ってきた過去があります。そして戊辰戦争から10年が経ち、剣心は「不殺(ころさず)の誓い」を立てて立場の弱い人々を助ける流浪人として旅をしていたときに神谷活心流の師範代、神谷薫と出会います。その頃、東京では「人斬り抜刀斎」と名乗る辻斬りが横行。偽物がかつての剣心の名を使い、剣心をおびき出そうとしていました。

抜刀斎の意味

抜刀斎とは通り名です。【斎】とは「いつき、いつく」と読み、心身を清めて神に仕えるという意味をもちます。刀を抜く行為は剣心にとって剣の神に仕えることだったのです。人を斬ることも新しい時代に変わるためとの信念があったのでしょう。神谷道場に道場破りの荒くれ者たちが押し入ったときも剣心は道場内に上がる際、草履を脱ぎ一礼してから道場に足を踏み入れました。
剣心にとって道場は神聖な場所で土足であがるなど有り得ない場所なんです。そんな剣術に真摯な想いをもった剣心が何故、人斬り抜刀斎と呼ばれるようになったのか、シリーズが進むにつれて明らかになっていくのだと思います。

人斬り抜刀斎は実在した?

るろうに剣心の舞台となっている幕末に実在した人物がモデルとなっています。

モデルとなった人物は河上彦斎

実在した人物がモデルとなっています。河上彦斎(かわかみ げんさい)は尊皇攘夷派の熊本藩士で
田中新兵衛、岡田以蔵、中村半次郎とともに幕末四大人斬りの一人とされ、佐久間象山(さくましょうざん)を暗殺したことで知られています。彦斎は当時、佐久間象山を知らず ただ馬にまたがり闊歩していた象山を「西洋かぶれ」という理由で暗殺してしまいました。象山の開いた塾には勝海舟、吉田松陰、坂本龍馬など後の日本を動かす有望な若者が学んでいました。のちに自らと同じ思想の持ち主と知り後悔したとのこと。
身長150センチほどの小柄な体型で女性に見間違えられることもあったよう。礼儀正しい温和な性格で妻子を大切にしていたそうです。

理想を追い求めて人斬りも厭わなかった河上彦斎ですが、新政府には攘夷の思想は無く、開国が進められていました。自分の信念や志を変えることを拒否した河上彦斎。最期は危険分子とみなされ斬首されてしまいました。

緋村剣心との共通点

温厚で家族や仲間思いの優しい性格ですが、刀を持つと人格が変わってしまう面があったり、
片手抜刀術を得意としている点などがありました。
剣心と彦斎は日本の未来を良いものに変えたいという熱い志をもって、自分の正義を貫いたことが伺えます。

まとめ

剣心、カッコいい!という軽い気持ちで調べた人斬り抜刀斎。思いの外、深い意味がありました。
今後も剣心の謎、物語で気になったことなどを調べて【るろうに剣心】の世界に浸りたいと思います。最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。




コメント

タイトルとURLをコピーしました